イギリス大学院留学日記【学校編】2学期終わったので振り返りします!

Study abroad

皆さんこんにちは!Suzyです!

僕は現在、イギリスの大学院でファッション経営を勉強している学生です。
このブログでは、主に留学生活ファッション関連、僕の大好きなサッカーのことを中心に日々投稿しています!

InstagramやTwitterの方では動画や写真を投稿していますので、よかったらそちらもフォローお願いします👍

最近の投稿👇

さて、先週ついにTerm2(2学期)が終わりました〜👏

Suzy
Suzy

いや〜正直めちゃくちゃしんどかった😅

でも無事に全て終わらせることができて今は一安心😌

ということで、先月から今日に至るまでにブログ全然書けていませんでしたが今日は久しぶりにブログ更新したいと思います!

テーマにもあるようにブログというよりも2学期の生活(学校編)の振り返りを日記風に綴ろうかと思います✋

今日の記事を読む前に、1学期終わった時も振り返りの記事を書いているので、良かったらそちらも一緒に読んでいただけると分かり易いかもしれないです!

それではやっていきましょう!

1学期に比べて遥かに忙しい

イギリスの大学院は1年しかないので短い期間でたくさんのことを習います。とは言え、そんな事は百も承知でイギリスに学びに来たのですが、実際に経験するとやっぱりしんどいなと。笑

2学期ではまさにイギリスの大学院生活を経験できたかも。

1学期は大学側も割と留学生たちのことを考慮して履修スケジュールを組んだり、課題をそこまで多く出さなかったりしている印象でした。

それでも僕を含めた初めて大学院で勉強する学生にとってはかなり負担はありましたが😅

で、なんだかんだ乗り越えた1学期でしたが、2学期はそんな甘くはありませんでした。

1学期に比べると2学期は遥かに忙しくなりました。

2学期が忙しくなった主な要因は、、

  • 授業で出される課題が増加
  • グループワークの増加
  • 学期末課題の増加
  • 授業が濃くなるにつれて予習復習に費やす時間の増加

※【授業が濃くなる】の事で一つ言うと、1学期の授業がスッカラカンだった訳ではありません笑

必修科目に加えて選択必修の授業もあったので選択の仕方によって学校が週3になりましたが、休みの日でも予習復習やグループ課題に取り組んでいました。

だからと言って休みがないわけではなく、休みの日にはサッカー観戦したり友達と遊んだりしっかり楽しむ時は楽しんでメリハリをつけてました。(僕のインスタ見て貰えばわかるように😅)

授業内容や学期末課題についてはまた別の記事で紹介するので今日は軽く流しますが、僕の選択必修の2科目ともがグループ課題だったので正直タイムマネジメントに苦労しました。

この2つのグループ課題が僕の2学期を最も忙しくした理由だと思います。

共同で作業するので楽な部分もある反面、自分のタスクが終わっても他のメンバーが彼らのタスクを終わらせなければ意味がありません。そして、メンバー全員が協力的であるとは限りません。

以前のブログでも書きましたが、大学院生の中には不真面目な生徒もいます。
マジで何しにきてるん?ってすごく疑問なんですけど笑

そういった生徒たちが時間通りミーティングに参加しなかったり、自分達のタスクを真っ当しなかったりすることもあります。

これに伴って自分の大事な時間を奪われている友達はたくさんいました😢

幸い、僕のメンバーはみんな真面目でほとんど問題なく最後の課題を終えることができました。

Suzy
Suzy

マジで僕のケースはすごくレア。

ほとんどの友達が不真面目な学生の餌食になってました😅

ていうか、不真面目な学生が多いことに驚き。。

そして、最後の学期末課題の大変さ!!!

ざっと3000文字のレポート提出が2科目とプレゼンやファッション業界に関するビデオ作成など。

これらの課題を全て同時進行しなければいけなかったので3月中旬から4月の初頭にかけては大忙しでした。

先ほど言ったようにプレゼンなどのグループ課題もあるので個人の予定とグループミーティングのタイムマネジメントが本当に大変で重要でした。

でも、今はそれを乗り越えて無事に全ての課題を終えることができたので幸せです😁

後悔から学ぶ

選択科目を選ぶときに後悔したことがあります。

僕の学科では今年から新しい取り組みとしてカナダの大学院と連携したプロジェクトを提唱している科目がありました。

すごく面白い試みだしやってみたいと思いその科目を選んだのですが正直ハズレでした笑

【他の大学院の生徒と共同でプロジェクトを遂行する】聞こえはすごくいいですが、カナダとの時差のやネットワークの問題など初の試みであった為、授業の進行含め全てがスムーズとは言えませんでした。

Suzy
Suzy

無駄な時間やな〜って何回思ったか分からないし、
いろいろ不明瞭な点が多すぎた😅

授業への不満に加えて、
特にグループ課題ということで授業外でもミーティングをしなければいけなくて、イギリスとカナダの時差を毎回考えたり、お互い授業があるのでスケジュール管理が難しかったです。

選んでしまった自分の責任なのですが、今年から始まる科目だったのでさまざまなリスクを考えて慎重に考えて決めればよかった。←言うて、大学側のマネジメント不足もあるけど。

教授が言うこと、大学側が言うこと、全て信じ切ってはいけないんだなと感じました。特に海外は日本と違って大学院でさえもズボラな部分があるので気をつけなければいけないなと。

自分でしっかり考えることを忘れてはいけない!

あと余談ですが、この授業に対するアンケートで僕は結構強めの不満(フィードバック)を書きました笑笑
来年の授業が少しでも向上することを祈って😅

成長

すごく忙しくて逃げ出したいと思ったこともあったけれど、今振り返ると、英語力向上や知識習得などかけがえのないものをこの2学期(たった3ヶ月)で経験できたと思います。

さっき言ったように選択科目のチョイスミスをして後悔しましたが、その授業中でグループ課題をメンバーとやっている瞬間にでも自分はイギリスで大学院生活送っているんだと思うことがありました。

全てを満足したとは言い難いですが、自分が思い描いていた大学院生活を満喫することができたなと感じています。

英語力もついてきて、1学期の時とは比べものにならないくらい自分の発言を言えるようになっています。寧ろ今は英語を話したくてしょうがないくらいです😁

知識や経験はもちろん、自分の行動力や性格も良い方向に変わって行ってるんだなとこのブログを書きながら振り返っています。

授業や予習復習で毎日が忙しくて辛くても毎日乗り越えれているのでまた一つレベルアップした気がします✌️

最後に

日記風で書いているので読みづらかったり分かりづらいところがあるかもしれないですが、それはごめんなさい笑

日本語もうまく書けないのでその練習も含めてこのブログを書いています😅←おおめにみてくれ笑

2学期の学期末課題や授業の詳しいことに関してはまた時間があるときに別の記事にて書いていくので、そちらもお楽しみに😁

今日は【学校編】を書いたので、次は【生活編】の振り返りをしたいと思います。

それでは今日はこの辺で!

See you BYE✌️

コメント

タイトルとURLをコピーしました